現在掲載中の企業74件
ファクタリングを利用する際のリスクの中でも「刑事告訴」は、経営者なら誰もが避けたい事態でしょう。
ファクタリングに関する基本的な知識を身につけ、適切に対応すれば、そうしたリスクは十分に防ぐことができます。
この記事では、具体的なリスクと対策方法について解説します。
ファクタリングは金融取引の一つですから、当然ながら法律をしっかり守る必要があります。
違反行為は刑事罰の対象となり、経営者個人の将来にも大きな影響を及ぼす可能性があるだけでなく、会社の存続そのものを危うくしかねません。
ここでは、把握しておくべきファクタリングのリスクと責任について、具体的な事例を交えながら説明します。
最も注意が必要なのは請求書の偽造です。架空取引や取引金額を水増しした請求書を使用すると、私文書偽造罪(刑法第159条)として最大5年以下の懲役刑を受ける可能性があります。
この場合、詐欺罪(刑法第246条)も重ねて適用されるため、さらに刑期が長くなることも考えられます。
また、同じ売掛債権を複数の業者に譲渡する二重譲渡も重大な違法行為です。これは背任罪(刑法第247条)として扱われ、5年以下の懲役刑が科されます。
金融取引における信用を根本から損なう行為として、厳しく処罰されることが多いです。
さらに、債務者から受け取った売掛金を着服する行為は横領罪(刑法第252条)に当たり、最大10年以下の懲役刑となります。
これは取引先との信頼関係を壊すだけでなく、厳しい刑事罰の対象となるので注意しましょう。
実際の刑期は、犯罪の態様や被害額によって大きく変わってきます。
初めての違反で被害額が少ない場合は執行猶予付きの判決となることもありますが、常習性が認められたり、組織的な犯行と判断されたりすると、実刑判決を受けるケースも少なくありません。
ファクタリング会社による違法行為も後を絶ちません。
特に問題となるのが、給与ファクタリングを装った違法な貸付です。これは貸金業法違反(無登録営業)として刑事告訴の対象となり、最大10年以下の懲役か3000万円以下の罰金、あるいはその両方が科されることがあります。
また、法外な手数料を要求するケースも見られます。出資法で定める上限金利(20%)を超える金利での貸付は出資法違反となり、同様に厳しい処罰の対象です。
中には経営者への融資を装って法外な金利を要求する悪質な業者もいます。
こうした悪徳業者は、詐欺罪や出資法違反など複数の罪で告訴されるのが一般的です。
被害が大きい場合は、組織的犯罪処罰法が適用され、より重い刑罰を受けることになります。
ファクタリング取引で刑事告訴を避けるには、実効性の高い対策をしっかり講じる必要があります。
法律を守り、慎重に取引を進めることが基本となりますが、それだけでは十分とは言えません。
ここでは経営の現場で実践できる具体的な対策を解説します。
まず大切なのは、 信頼できる業者を選ぶことです。これまでの取引実績など、金融庁や都道府県の監督部局で確認しましょう。
契約を結ぶ際は、手数料や返済条件を細かくチェックします。分からない点があれば、必ず書面で質問し、その回答も記録に残しておきましょう。
また、 ファクタリング会社には正確な情報を提供することが重要です。虚偽の報告は取引停止などの深刻な事態を招きかねません。
資金繰りの計画も入念に立ててください。売掛金がいつ回収できるかをしっかり把握し、 支払いに遅れが出ないよう注意します。
さらに、 すべての取引記録はきちんと保管し、電子データもバックアップを取っておくことをお勧めします。
契約を結ぶ前に、まずは業者の信用度をしっかり確認しましょう。実在する会社かどうかはもちろん、手数料が適正か、反社会的勢力との関係がないかなども重要な確認事項です。
取引中は支払期日を必ず守り、やり取りの記録も残しておくことが大切です。もし業者から不審な要求や、契約にない請求があった場合は、すぐに専門家に相談しましょう。
支払いを済ませた後も安心はできません。債権譲渡の完了証書や領収書はきちんと受け取り、保管しておきましょう。
後々のトラブル防止のため、取引が終わってからも書類は一定期間保管しておく必要があります。
万が一ファクタリングでトラブルが発生した場合、冷静かつ迅速な対応が求められます。
初動対応の遅れや誤った判断は、事態をさらに悪化させる可能性があるため、注意が必要です。
ここでは、トラブルに巻き込まれた際に知っておくべき具体的な対処法について解説します。
まずすべきは、契約書の内容を改めて確認することです。約定条項や特約事項に違法性はないか、不当な要求は含まれていないかをチェックしましょう。
ファクタリング会社とやり取りをする場合は、必ず記録を残すことが重要です。メールや書面でのやり取り、通話の録音など、後で確認できる形にしておきましょう。口頭での約束は後で問題になりやすいので避けるべきです。
問題が起きたら、早めに弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。相談料がかかるからと躊躇する方もいますが、これは事態の悪化を防ぐための必要な投資と考えましょう。
トラブルを避けるには、まず複数の業者から見積りを取ることが大切です。手数料の相場や各社の特徴をしっかり把握できます。その上で、自社に合った取引先を慎重に選びましょう。
業者を比べる際は、実績や信用度はもちろん、アフターフォローの体制も重視すべきポイントです。
特に、緊急時の対応や相談窓口が充実しているかどうかは、重要な判断材料となります。
契約を結ぶ前には、重要事項説明書に目を通すことも欠かせません。分からない点があれば、必ずその場で質問するようにしましょう。説明を十分に理解できないまま契約を結ぶのは、避けた方が無難です。
法的な相談をする場合は、金融取引や債権回収に詳しい弁護士や司法書士を選びましょう。
相談する前に、初回相談料や着手金の確認を忘れずに。費用が分かれば、安心して相談に臨めます。
相談をスムーズに進めるため、契約書や取引記録は日付順に整理しておきましょう。また、聞きたいことは事前にメモしておくと、限られた相談時間を有効に使えます。
今後の進め方を確認したり、適切な専門家を紹介してもらったりする際に、法テラスや弁護士会の無料相談サービスがとても役立ちます。
ファクタリング取引で刑事告訴のリスクを減らすには、適切な予防措置が欠かせません。
まずは法律をしっかり守り、慎重な姿勢で取引に臨むことが基本です。分からないことがあれば、すぐに専門家に相談しましょう。
信頼できる業者を選び、契約内容を入念に確認することが大切です。取引の記録はもれなく保管しておくことをお勧めします。
もしトラブルに巻き込まれても、早めに専門家に相談すれば、問題を最小限に抑えることができます。経営者として、事前の備えと適切な対応を心がけることで、安全な取引を実現できるでしょう。
自らの経験に基づいた、ファクタリングや与信管理に関する豊富な実績を持ち、これまでに数百社の取引をサポート。
当メディアでは企業の資金繰りに役立つ情報発信を行うとともに、中小企業向けにファクタリングのアドバイザリーサービスも提供しています。